トレードで勝っている人と負けている人は何が違うのか?

勝っている人と負けている人は何が違うニャ?

自分が勝ちトレーダーに転機したポイントを説明したいと思います。
エビデンスがあること
こんにちのFXに関する情報はSNSを含めyoutubeや書籍、ブログなどで多く扱われており、そこでは著者や執筆者、発信者の考えに基づいています。
その際、必ずと言っていいほど説明に都合の良いチャートの例がいくつか示されます。
「私が考えているトレードルールではこのように勝てます!」
と。
しかし、残念ながらこれらの僅かなチャートの例だけではエビデンスとしては不十分であり、しかも都合の良いチャートや情報のみを発信しているトレードルールは必ずしも勝ち続けられるものとは言い難いです。
そのトレードルールに基づいた過去検証をしっかり行い、一切の狂い無く属人性の無い状態(願わくばEAでバックテストを取るのが1番好ましい)でやる事で勝っている事を証明させなければいけません。
当然、過去の実績だけでが良いのも良くありません。過去の事実に基づいて優秀なトレードルールを作れば結果が良いのは当然です。
過去の実績を受けて、実際にトレードをした際の結果がどうなのか?その期間はどれくらいでいくら勝てているのか?という実績がなければ信ぴょう性は怪しいです。

聞いてるか!偽爆益トレーダー達!…ニャ。

敵をつくるような発言は控えましょう。笑
真新しいものや聖杯は無い
FXが面白いと感じ夢中になっていくと人は必ず聖杯探しや「自分だけ(もしくは少数のみ)が知っている必勝法」を探そうとします。
私自身、それを探していた時期もありましたがそんなものはありませんでした。
SNSでは「〇〇式」とか「××メソッド」など聞こえの良い言葉を使ってあたかも聖杯のようにトレード実績をあげていますが、先述した通り実際にやってみると都合の良いチャートを並べているだけにしか過ぎません。
もし、何か勝てる方法を探してこの記事を読まれているのであれば残念ながらあなたの期待に沿う事は出来ないです。
チャートの形とは、先人たちの発見や行動で作られているものであり、それを今の私たちが同じルールでトレードをしていけば良いだけにしか過ぎません。
ですので、「真新しいものは無い」という、むしろこの事実をどう捉えるかが重要になってきます。
もし、あなたは「真新しい事が無いという事はこの記事自体、どこにでも溢れている情報しかないのだろう」と思ったのであれば、あなたがFXで勝てるようになるのはまだまだ先になりそうです。
しかし、「真新しい事が無いという事は、その情報自体が昔から通用する”良いトレードルール”であり”堅牢性がある(再現性でも良い)”という事か!」と気付けたのであれば一気に勝てるトレーダーへと成長します。
難しく捉える必要はありません。シンプルに考えてトレードをするだけで良いのです。
不変的なものは強いのです。

つまり勝てるトレード方法は既にあなたは知っているはずなのです。

でも努力の使い方を間違えてしまってるから、その事に気付いていないだけニャ
単純(シンプル)が一番であること
多くのトレーダーが負ける理由はたくさんありますが、そのうちの1つは多くのトレーダーは単純でシンプルなトレードルールを信用していないからです。
勝ててるトレーダーほど、インジケーターやテクニカル分析は少ないのですが、負けているトレーダーはトレードルールにいくつものフィルターをかけます。
そのフィルターをかけるところで複雑化し、何か良い情報や聖杯はないかと彷徨い続け答えを求めています。
私自身、ビジネスの時もそうですがシンプルであればあるほど上手くいきます。

「シンプルであることは、複雑であることよりも難しい」とスティーブジョブズが名言を残しています。

実際に勝っている人のチャートを見させてもらうと、ラインだけや移動平均線だけしか使っていないとてもシンプルなものでした。
また、単純であるからこそ過度なカーブフィッティングという罠を避ける事もできるのです。意図的なのか無意識になのかは分かりませんが、多くの人が過去のチャートのデータにあうようにトレードルールを作りますが、シンプルであればそういう失敗は避けられます。
単純という事はフィルターや変数が少ないということであるわけで、シンプルなトレードルールは「劣っているトレード」ではなく、そこに全てが集約され無駄な情報や変数を削ぎ落していった結果「優れているトレード」となったわけです。
そして、優れているという事は、トレードルールで最も大事な「堅牢性」があるという事にもつながります。堅牢性があれば過去の実績通り、明日も未来も利益を上げられる事が出来ます。
完璧ではない
日本人は潔癖です。
よく例として出されますが「英語を喋られるか?」という問いに対し多くの日本人はNOと言いますが、「じゃあ、泳ぐ事ができるか?」と問われるとYESと答えるでしょう。
泳ぐ事自体、ただの平泳ぎができるだけで速さやフォームは微妙かもしれません。しかし、「とりあえず平泳ぎでゆっくりでも良いなら”泳ぐ事ができる”と思っている」のであれば「hello,Can You speak Japanese?という英文が理解できるだけでも”英会話ができる”」と判定しても良いはずです。
ですが、英語に関しては完璧に理解して完璧に喋られなければ「英語を喋る事ができない」と0か100を求めているのです。
トレードにおいてもそうです。
負けているトレーダーほど完璧を求めます。負けに対して異常に毛嫌いをしています。
完璧なトレードルールというものはありません。
「負けるけど勝ち越せば良い」ので、その期間を1年とみるか半年とみるかは人それぞれですが共通して言える事は「毎日勝ち続ける事はない」という事です。
過去検証をしっかりやっている人であればトレードルールに一定のエッジがある事を理解し、期待値がプラスである以上、負けが続いても勝ちに転じる事と分かって耐える事ができます。
しかし、過去検証をちゃんとせずにトレードをしている人は連敗が続くと途端にトレードルールに信用が出来なくなり、また新たな聖杯を探しに行く旅に出かけます。
完璧というものはありません。
しかし、優位性がある以上どこかで必ずプラスになります。

梅原は「上位足のトレンドに乗って下位足で押し目・戻り売り狙い」だけに絞った事で一気に勝てるようになったニャ。
コメント